ラジオ遍路88の音巡り
ほぼ一か月ぶりの更新となってしまいました。
未だに、ニュースタートの本部にて
寮生とスタッフの中間みたいな立ち位置といった
感じで過ごしております。
お陰様で、料理のレパートリーが増えてきました。
さぁ、なぜ今日更新したかと言えば
心動くものをみつけてしまったからです。
でないと、まぁ書けませんからね。
それは何かというと
南海放送のラジオで愛媛のハウスが取材されていたという事実。
俺、そんなこと取材受けてたなんて全く聞いてなかったのですが~~
まぁいいや。
面白いラジオがあるものですね。
今年に入ってからのお遍路ハウス率が半端ない。
客足も増えてきた模様(特に外国人)。
認知度もハウスも徐々に広がってきていますね~
去年から見ているのでそれは確実に感じます、ハイ
平和通りハウスのロザンナ氏のインタビューは
相変わらずツッコミどころ満載で面白いです。笑
では、全て聞けますので聞いてみてください。
ベーシックインカムとAI
備忘録がてら記事をシェアしておきます。
この前、ちょうどこの29歳オランダ人学者の新聞記事を
代表に見せてもらいまして。
要約すると
===============================
AIの時代になれば、現在の仕事の多くの割合を奪われる。(50~60%?)
そこでベーシックインカム(※)を支給すれば
優秀な人には生活の心配をせずに、社会問題の解決やら
世の中をよくする新たな取り組みを好きにやってもらえるようになる。
(※)政府がすべての国民に最低限の生活を送るのに必要とされている額の現金を
無条件で定期的に支給するというもの
さらには、医療費の増大や犯罪率の上昇、子供のドロップアウトの増加など、安くない貧困のコストの削減も可能になる。
事実、アメリカ・ノースカロライナ州の先住民居住区で実施された、ベーシックインカム制度の事例では、1人当たり8000ドルから9000ドルの給付に対し、生活状況の改善で節約できた公共支出の額は1人当たり1万ドルを超えていたそうです。(記事より抜粋)
肝心な、ベーシックインカムの財源は、例えばアメリカなんか軍事費に国家予算の25%も使っているんだし、いくらでも捻出のしようはあるだろうという彼。
===============================
以上は私の勝手な要約なので
気になる人はちゃんと記事を読んでください。
まぁこれを実現するには人々の意識改革から
移民の受け入れ問題等、いろいろ課題もあるでしょうが
だんだんとその流れになっていく気もします。
そういう意味では、ニュースタートは非常に時代の最先端を行っているとも言えます。笑 (なんかこの学者の人、いつかニュースタート取材に来るんじゃねーかな。)
なぜなら、これからのパンピーはこういう制度が出来上がれば
退屈、暇な時間の過ごし方に向きざるを得ませんから。
その面で言うとニートは無敵というか
プロフェッショナルなわけです。
情熱大陸はじめNHK仕事の流儀やらからオファーが来るレベルで
だって、今人々は暇な時間に対して「何かしてなきゃ」と
罪悪感持っている人多いはずだから
今、俺はそのための下積み期間なのかもしれないとすら思えてきたわ。
まぁ、というわけで皆さんも適当に生きてください。
さようなら
お遍路ハウスミーティング
どうもです。
また前回の更新からあっという間に1ヶ月以上が経ってしまいました。
今日は、毎月本部で開かれていると言うお遍路ミーティングに
初めて参加をしました。
9月からはまた数件ハウスがオープンします。
まぁ去年から感じていた事でもあるのですが
やっぱり、いいもの、面白いモノでも
それを知ってもらえないと世の中に存在しないのと同じなんですよね。。。泣
今や星の数ほどある事業の中で
世の中に認知されるレベルまで行っているものって
改めてマジですごいな~と思わされるわけです。
う~~む
やはり認知されるための方法ですよねぇ
「今はネットがあるんだからそんなの簡単じゃん」とかいう声も
聞こえてきそうですが。
そういうマーケティング系やら強い人とかまじ募集中って感じですよね
あとは地道に営業活動って感じですかね
とりあえず、今週はまた夏に開催される
お遍路のショートコース体験の告知を外国語学校に電話しようと思います
これも定員5名とかだけど
ちゃんと知ってもらえたらもっとガンガン来るのになーって感じっす。