多様な空き家活用法
全国空き家率ランキング2位。
(3位高知、4位徳島、5位香川)
増加率も全国平均より4%以上高い愛媛県。
何故、それが問題かと言えば
放っておけば、シロアリ、ねずみ発生等、衛生上もよろしくないし、
結果、景観も損ない、さらにはいずれ倒壊し、安全性まで確保できなくなるから。
その為、特定空家等に判定された場合、今後固定資産税の特例措置もなくなります。
というかもう無くなってる?
そんな状況下ですから、当然、県を挙げて動いていて
この前告知したイベントなんかも開催されているのです。
愛媛新聞創刊140周年記念事業 空き家問題解決推進セミナー 参加者募集 | 愛媛新聞からお知らせ | 愛媛新聞ONLINE
そして、今日松山ハウスにこのセミナーの第二部でご登壇される
竹内学さん(愛媛県不動産コンサルティング協会理事長) が訪ねて来てくださいました
(HPより拝借)
二神の知り合いで、謙虚な松山千春と言った感じのダンディーなおじさま。
お遍路ハウスの取り組みを6月10日のイベントでもお話して下さるそうです。
また、竹内さんの知る限り、お遍路ハウス以外でも
松山市内に3つの団体が空き家活用に動いているそうです。
「一人一人の心に寄り添い共に課題を解決していく」
という理念の下、立ち上げられた団体です。
避難し、愛媛にお住いの方々は、把握しているだけでも
現在180名を超えるようです。
②まつやま「子ども食堂」
全国で子供の6人に1人が貧困に苦しんでいると言われる中、
子供たちに無料で食事を提供する団体。
食堂は、空き家を再利用している。
新聞記事
http://mainichi.jp/articles/20160423/ddl/k38/040/651000c
FBページ
https://www.facebook.com/まつやま子ども食堂-1051826041546432/timeline
③SLD(シェアライフデザイン)
もはや、紹介するまでもない。
空き家を活用して、留学生向けのシェアハウスを作っている団体。
うん、どれも凄くハートウォーミングな活動をされている団体ですね。
こういう横のつながりを大切にして
互いに空き家情報等も交換したり協力し合っていくのがベスト。
とりあえず①と②は近いうちに訪ねてみるか。