なぜ、今、お接待文化なのか?
そろそろ、前川清さんに
「松山は今日も雨だった」と歌って欲しいくらい
連日、天気が崩れているコチラです。
今日は、明日こちらをたたれるゲストの
野寺さんとお茶をしました。
(写真は、一昨日の鍋会。右の尾木ママばりに笑顔素敵レディが野寺さん。)
トークは、四国遍路の魅力についてになり
現在3周目の彼女は、
「やっぱり、人との出会いよね~」としみじみ仰りました。
特に、その道中でお金や、食べ物、車でお接待して
貰ったことが印象に残っていて、常に自分もそのお返しを
お遍路さんは勿論、他の人に対してもしたいという気持ちがあるそうです。
この話を聞いて、それって凄いことだな~と感じました。
だって、めちゃめちゃプラスの循環がそこにはあるじゃないですか。
一人一人がちょっとずつでも野寺さん的な気持ちを持っていたら
「奪い合うと足りない 分け合うと余る」
という、相田みつをさんの言葉通りになるなって。
それこそ、昨日の俺の生活費だって、周りの人と
おすそ分けし合ったら限りなく0に近づくだろうし。
こういう価値観を字面じゃなく体感できる場こそ、四国遍路なのかと。
まぁ、今、時代的にもそういう方向になって来ているし
だからこそ、1200年続くこの文化をニュースタートは
様々な形で守ろうとしているのかと少し合点がいった夜なのでした。